【日本酒のサブスクと買い切りどっちがお得?】5社の日本酒サービスと比較検討!

お酒

家で日本酒が飲みたいけど、サブスクと買い切りどっちがお得?

安心してください。色んな日本酒の定期便と徹底比較してお伝えします!

サブスクとは「サブスクリプション」の略で、月額かつ定額制でサービスを利用できるサービスのことを言います。

映画や音楽、漫画のサブスクは有名ですが、実は日本酒のサブスクもいくつかあるんです!

それぞれのサブスクの特徴と、サブスクを利用するべきか買い切りで購入するべきかどうかを検討いたします。

この記事でわかること

☑日本酒のサブスクの種類と特徴

☑日本酒をお得に買う方法

☑自分に合った日本酒の注文方法

どちらのサービスが良いか選ぶポイント!

日本酒のサブスクの多くは、プロが選んだ日本酒が月に1-2本、自宅に届くサービスになっています。
届くまではどんなお酒がくるか分からないワクワク感があるものや、好きな銘柄が定期的に届くものなど色々あります。
サービスによってはその日本酒にあったおつまみが一緒に付いてきます。

一方で日本酒の買い切り購入は自分が好みの銘柄を選んで購入することになります。
近くの酒屋やスーパーでは主要な日本酒や地元の日本酒を飲むことが出来ますが、通販で購入すれば自宅で楽しめます。

それぞれの楽しみ方がありますが、今回は「予算」「種類」「おつまみ」で徹底比較していこうと思います。

予算で比較

まずはサブスクで注文した場合と、通販で注文した場合のそれぞれの価格で比較してみます。
サブスクの場合は「最低利用期間」がある場合があることも注意が必要です。
つまり〇カ月頼まないとキャンセルができない or 違約金が発生することもあるので確認して注文しましょう。

サブスクで最安値はSAKEPOST

サブスクのサービスの中で最も安いのはSAKEPOSTでした!
新潟のお酒を中心としたお酒が毎月100mlのパックに入った日本酒がランダムに届きます。パックには銘柄の記載はなく、QRコードを読み取るまでどんなお酒が入っているかはわかりません。

前情報なく日本酒を楽しむことができる新しいサブスクとなっています。

SAKEPOSTの最も安い日常酒プランは月額1474円(送料込み)で100mlのパックが3つ届きます(本醸造、純米酒、普通酒のいずれか)。
なお最低利用期間は3カ月になっています。

SAKEPOSTを注文すると具体的にどんなお酒が届くのか調べてみました。

SAKEPOSTから届く日本酒の例として「越後平野」「お福正宗」「新潟印」が届いたようです。
1パックあたり100mlなので、おちょこ3杯程度飲めることができますね。
飲み比べの試飲感覚で楽しめるといったところでしょうか。
色んなお酒を少しずつ飲みたい方にはお勧めです。

通販との比較は?

日本酒の通販サイトもいくつかありますが、「越後平野」「お福正宗」「新潟印」が売られていた楽天市場で販売されていましたのでご紹介いたします。

新潟地酒 岸本商店《楽天市場店》
¥880 (2023/11/22 14:30時点 | 楽天市場調べ)

楽天市場では720ml瓶の同じ条件で越後平野2160円、お福正宗1587円、新潟印 880円となります。
また同じ発注元であれば送料無料になることもありますが、別々の発注元の場合にはそれぞれ送料がかかることがあります。

それを踏まえると「4627円+送料」で購入可能です。それぞれ100mlとすれば「642円+送料」となります。

予算面での比較は楽天市場で買い切り購入に軍配があがりました。
SAKEPOSTの楽しみ方としては、何が届くか分からないワクワク感、知らないお酒を試してみたい、月に少ししかお酒を飲まない方にはおススメと言えるでしょう。

結局予算で選ぶならどっち?

予算での比較
サブスク<買い切り

SAKEPOSTがおすすめの方:
・ワクワク感を楽しみたい方
・知らないお酒を開拓したい方
・少ないお酒の量でも十分な方

買い切りがおすすめの方:
・日本酒を飲む量が多い方
・楽天会員だとポイントがたまり、セールで更に安くなりお得

ちなみに楽天市場でも日本酒の飲み比べセットはあり、ミニボトルなら300mlで購入はできます。

種類で比較

続いては日本酒を取り扱っている種類の多さで比較します。
買い切りの場合は種類は大量にあるため、今回はサブスクで比較します。

種類の多さで選ぶならsaketaku

サブスクのサービスで最も種類が多かったのはsaketakuでした!
saketakuは全国1.5万種類以上の日本酒からプロが厳選したお酒が届きます。
届いたお酒は鑑定書付きで、香りの要素や最もおいしい温度などお酒に詳しくなれるのも楽しいですね。

公式から紹介動画がありますので参考にしてみてください。

届いた日本酒には、そのお酒に合ったおつまみが1-2品付いているので、お酒だけではなく色んなおつまみも楽しめるのもsaketakuのポイント!

実際にsaketakuで注文した口コミを調べてみました。

saketakuは飲み比べを楽しんだり、おつまみと一緒に日本酒1本1本に向き合いながら楽しむことが出来るのが魅力的ですね!

料金設定

saketakuの料金設定ですが

月々プラン
毎月1本 ⇒ 月額 6,578円 1合あたり1,644円
毎月2本 ⇒ 月額 7,678円 1合あたり959円

年間プラン
毎月1本 ⇒ 年額 74,987円 1合あたり1,562円
毎月2本 ⇒ 年額 87,527円 1合あたり911円

となっています。
長く続けるなら年間プランがおすすめですが、全額返金保証の対象外になるので最初は月々プランがおすすめです。

口コミをみていると、毎月2本届くと飲みきれない方も多いようです。
契約の段階で2カ月に1回の配達も選択可能です。

メリットとデメリットは?

saketakuのメリットとデメリットをお示しします。

〇メリット
☑普段出会えない日本酒に出会える
☑年間払いはコスパが良い
☑継続特典は非常に豪華
☑今だけ送料無料キャンペーン中
×デメリット
☑日本酒は選ぶことが出来ない
☑日本酒をあまり飲まない人には高く感じる

年間払いではコスパが良く、普段飲まない全国の日本酒が届く事がメリットには挙げられます。
一方で好みの日本酒が選べないことや、日本酒をあまり飲まない方にはやや値段が高いと感じるでしょう。

\今だけ期間限定送料無料

通販との比較は?

楽天市場では大量の種類の日本酒を選んで注文することが出来ることがメリットですが、あまりに種類が多すぎることがデメリットとなります。

そういった場合は日本酒やお酒専門の通販サイトから選ぶのもいいかもしれません。
厳選された日本酒を他サイトの比較しても安価で注文することが出来ます。

日本酒が多い通販サイトの1つとして日本酒博物館がおすすめです!

こちらのサイトでは価格帯や蔵元、仕込みの種類から検索することもできて、お酒だけでなくおつまみも注文することが出来ます。
ここなら楽天市場では知ることが出来なかった珍しいお酒や見たこともないお酒を検索することが出来ます。
例えばこちらの富士山の日本酒は非常に高価ですが、一度試してみたいところです。

種類の多さでは結局どっちがいい?

種類の多さで比較
サブスク<買い切り

saketakuがおすすめの方:
・全国の日本酒を試したり、詳しくなりたい方
・おつまみも一緒に楽しみたい方

買い切りがおすすめの方:
・好きな銘柄がある人
・比較的日本酒に詳しい人

ちなみに私が好きなのは「獺祭」「雨後の月」です。
特に獺祭は有名ですね。どちらもスッキリして非常に飲みやすく美味しいです。

Let’s enjoy酒生活.酒文化 タナカ
¥3,080 (2023/05/17 22:15時点 | 楽天市場調べ)

おつまみや特典で比較

続いてお酒には必須ともされる、おつまみで比較しようと思います。
せっかく美味しい日本酒が届くならそれに合ったおつまみを食べたいですよね。

また日本酒が届くサービス以外でも、おつまみだけ届くサブスクもあるため要チェックです。

おつまみで選ぶならfukunomo

サブスクの中で、おつまみの多さで選ぶならfukunomoがおすすめです!
他のサブスクサービスではおつまみの数は0-2品程度が多いですが、なんとfukunomoでは毎月おつまみが4-5品届きます!

fukunomoはこちらから!

SNSでどんなおつまみが届くのか、口コミを調べてみました!

海苔などすぐに食べられるおつまみから、お肉などの調理が必要な食べ物まで届きます!
また届くお酒は福島から色んなお酒が届きます。

料金設定ですが

スタンダードコース 6,600円(送料無料)
日本酒(720ml)+おつまみ4-5品+特別冊子

プレミアムコース 11,000円
上記に加えてプレミアム限定酒が一本ついています。

ちなみにプレミアム酒の一例は「真桜」がありました。

通販との比較は?

通販でおつまみを選ぶ時は、おつまみの種類が大量にあるためなかなか選びにくいことがデメリットになります。
また送料がかかるのも多いこともデメリットの1つに挙げられるでしょう。
しかしながら大容量のおつまみもあり、沢山のおつまみを食べたい方は買い切りがいいでしょう。

好みのおつまみや、日本酒に合うおつまみが届けばいいですが、楽天市場などの通販サイトでおつまみ単品で選ぶのは少し勇気がいりますよね。
ちなみに楽天市場や日本酒博物館でも日本酒+おつまみのセットもあるのでこちらを選ぶのもいいかもしれません。

おつまみは結局どっちがいい?

おつまみで比較
サブスク<買い切り

fukunomoがおすすめの方
・注文した日本酒に合う色んなおつまみを試したい方
・ひと手間を加えながら楽しみたい方

買い切りがおすすめの方
・たくさんのおつまみを頼みたい方
・安いおつまみ、珍しいおつまみを楽しみたい方

まとめ

日本酒の定期便はこんな方へおすすめ

以上から日本酒のサブスクをおすすめしたい方をまとめてみました。

どんな日本酒が届くかワクワク感、ガチャのような楽しみを安く味わいたい方SAKEPOST

沢山の種類の日本酒からプロが厳選した酒を飲んでみたいsakepost

その日本酒に合った色んなおつまみを楽しみたいfukunomo

買い切りで購入はこんな方へおすすめ

買い切りをおすすめする方は以下のような方です。

好きなタイミングで好きな量の日本酒を楽しみたい方

好みの味やこだわりの銘柄がある方

沢山の種類の中から安く日本酒やおつまみを楽しみたい方

お酒の楽しみ方は人それぞれになるので自分に合った日本酒ライフを送りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました